30代から本気のやり直し英語

英語初心者だった私が独自のやり方で英語を身につけてきたメソッドを紹介いたします。オンライン英会話や市販の本を駆使して、短期間で会話力や文法力を上げたり語彙数を増やしたり発音を強化したり、…。おススメのオンライン英会話体験記や、レアジョブを1年以上受講した効果や感想、レビューも。TOEIC600点の突破におススメの問題集もご紹介。

英語学習

オンライン英会話 ~ネイティブキャンプ感想~

みなさん、こんにちは(*・ω・)ノ

オンライン英会話、いったいどこがいいのか、悩みますよね。

私は、現在はレアジョブに入会してレッスンを受けていますが、レアジョブの先生は全員がフィリピン人です。

一時期、レアジョブでなかなかいい先生に巡り合えなかった期間がありまして・・・。
当時メインで受けていた先生との間でなんだか合わないというか気まずい空気が流れる時間が多くなってきて・・・('A`|||)

そんな時期に、『フィリピン人以外の先生のレッスンを受けてみたい。アメリカ人やイギリス人、カナダ人などの先生と話してみたい。』という思いがふつふつと湧いてきて、ネイティブキャンプの無料トライアルを受講したことがありました。

今日はそのネイティブキャンプのレッスンを受けた感想です。

https://nativecamp.net/


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


 利点と感じたこと

ネイティブキャンプなら、北米、ヨーロッパの先生のレッスンが受けられます。
また、アフリカ、アジア、中東、オセアニア、南アメリカ・・・などの先生の授業も受けられます。
世界中の人と話せますね。(*・ω・)ノ

私は、無料トライアル時には、アメリカ人先生(女性)の授業を受けてみました。

それまでのオンライン英会話では、フィリピン人の先生たちとしか話したことがなかったので、「自分は狭い世界しか知らなかったのだな~」と、あらためて目から鱗。すごい新鮮でした。

同じ英語圏でも、アメリカとフィリピンでは、発音やジェスチュアが全然違う。
英語圏の人はだいたい、よくも悪くもポジティブシンキングな人が多いかとは思うのですが、アメリカ人の先生は、よりポジティブで前向きでパワフル。
また、教えるプロとしてこちらのモチベーションを高めてくれようとしている感じがとても伝わりました。

私が、間違っても、うまくしゃべれなくても、何やってもいちいち
下のジェスチャーをしてくれて、好印象でした。

gesture-772977_640



 難点と感じたこと

プレミアムプラン(標準プラン) 月額 5,950 円で、回数無制限でレッスンを受けれます。
(※ご家族も加入される場合は、お得なファミリープラン 月額 1,980 円もあるようです。)

予約レッスンをする場合、予約に追加でコインが必要になります。
ほとんどの先生が1回500コイン(1,000円相当)かかります。
月額の基本料金にその料金が追加してかかるわけです。

予約なしでいきなりレッスンを受けれる空いてる先生もいますが、東欧、中東、アフリカなどの先生になります。
予約なしでレッスンを受ける場合には追加料金はないです。
毎回初対面のいろんな国の先生と話すことが苦でない人は問題ないかと思われます。

私は2回目のお試しレッスンの先生は
中東の某国の先生(女性)を選びました。
英語が主言語ではない国ですが、先入観が強くなってはいけないので具体的な国名は控えておきます。
(※現在は無料トライアルはお1人様1回のみになっているようです。)

英会話力は、私よりちょい上ぐらいのレベルでした。
(私もかなりしょぼいレベルです (´▽`))
教材を「読んでみて」って言われて、言われるままに読みましたが、
先生「そんなに英語できるって思わなかった・・・びっくりした(; ̄Д ̄)」って言われました。
言われた私も、かなりびっくりしました。(゚ロ゚;)エェッ!?
(もう一度いいますが、私の英会話力はたいしたことないレベルです。(´・ω・`))

やはり非英語ネイティブの先生はできれば避けた方がよいのかも?
人によるかもしれませんが・・・。

英語ネイティブ(主言語が英語の国の人)か、フィリピンなどのように準英語ネイティブ(主言語ではないけれど、かなり高い英語運用能力を持っている人が多い国)がいいかと思います。

もしくは、英語ネイティブじゃなくても、フランス人などは、何割かの人はかなり高いレベルの英語喋れる人も多いですから、OKなのかも?(こちらも人によってあたり外れはあるかと思いますが。)

でも、トライアルで中東の人とお話しできるなんて、すごい貴重な機会でした!!
そう考えればすべてプラスな経験ですね( ´∀`)つ


 結論

「世界中の人と話してグローバルな英語を身につけていきたい」

「コストは、基本料金よりもかさんでもかまわない」

というお人ならば、ネイティブキャンプはかなりいいのではないか
と思います.。゚+.(・∀・)゚+.゚

基本料金も月額 5,950 円とかなり安いですしね。


7日間のトライアル期間は何レッスンでも受けられます。

https://nativecamp.net/


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;


今日も読んでくださってありがとうございます!!

↓ランキングボタンも、いつもありがとうございます。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村







無料イラスト素材【イラストAC】

日本には「権利」という観念がなかった!?

gavel-2492011_640


本日、3記事目です。


日本に住んでて、自分は内向的で典型的な日本人なのかな・・・と思う時と、日本的な考え方に強い違和感を持って、どうしても納得いかない時と、あります。

日本人って多くの人が、人に嫌われるぐらいだったら、自分の考えを押し殺して相手や周りに合わせちゃいますよね。

「私はそれは違うと思う。」とか、「私はこう思う。」とか、I(アイ)メッセ―ジで言うのを避けようとする人も多いですよね。

ただ、自分の意見を主張する時は、相手を一方的にやりこめるのが目的だと地獄になってしまいますし、討論の根底にあるものが非常に大事になってはきますが・・・。

また、感情的にもなりやすいので、
「自分が正しい!」の「正しい」も、非常にあいまいなものですよね。

自分のわかがまま勝手に主張するのでは、まわりを振り回して傷つけまくっておしまい、になってしまいます。


こんな時、一番分かりやすく自分の考えを主張できて
平等に人を守ってくれるものは、

「法」「権利」だと思っています。


そして、いろいろ調べてみると、どうやらもともと日本には

「権利」   = right

という言葉は存在しなかった!?

「権利」という言葉は、欧米から入ってきた“right”の訳で、もともと欧米の言葉のようなのです。

だから、日本人は自分の権利を主張するのが下手なのかっ??? Σ( ̄ロ ̄|||)



☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.



生きていると、立場の弱さなどから一方的に不利な状況に立たされて、「これは一瞬、日本人のテンプレみたいな自分をやめて権利を主張して戦わないといけないな」って場面に直面することもしばしばあります。
(もともと、そんな気の強い方ではないので、冷静になって肚の底に力をぐっと入れ直して臨みます。)


そんな時、私のよき相談相手は、

英会話教室に行ってる時は、そこのアメリカ人やイギリス人の先生、
オンライン英会話を初めてからは、フィリピン人の先生でした。


時に、「子どもが親のもののように扱われるのは、日本の社会が儒教の思想が基盤になって作られているからだと思うんだ」とか、

時に、「日本では労働者としての権利を隠されたりうやむやにされている。みんながそれを主張しないことがおかしいと思う」とか

時に、「言葉がしゃべれない動物にも権利があると思う」
とか・・・


その時々でいろんなことを、授業の時間を使って相談してきました。

なんで、彼らに相談したかというと、

先生が外国人だから、かえって分かってもらえると思ったからです。

だって、日本人じゃ分かってくれないから。

外国人の先生たちは、いつも、すっと受け入れてくれて、
「あ~、日本人のステレオタイプだと、法的にこちらが正しくても言わないよね。
でも、今回、ちゃんと自分の権利を主張できてよかったね。
それって当たり前のことだよね。」

とか、
また、英語圏の人はプラス思考の人が多いので、

「一瞬悪いことが起こったけど、強くなったし、いい経験になったよね。」
「悪いことの後にはいいことがあるよね。」
「なにより、起きたことを英語で話せて、生きた英語が身についたよね。」

とか、言ってくれました。

これが日本人だったら
「我慢して穏便に済ませればよかったのに、なんでそんなことを言ったの?」
とか言う人も多いです。

これは、日本人の考え方の基準が、
「権利」とか「法」じゃないから、じゃないかな~と思っています。

英会話教室やオンライン英会話で先生たちと話して英語を習得する過程で、
英語圏の人の考え方を少しでも吸収していけたことは、私にとって大きな財産となっていると思います。

その時々で真剣に聞いて話し合ってくれた先生方にも、非常に感謝しています。



☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;



読んでいただいてありがとうございます。


↓ランキングも、ポチっとしていただけると、とっても嬉しいです。.。゚+.(・∀・)゚+.゚



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




 





無料イラスト素材【イラストAC】

英会話教室のクラス分けって自分に合わなくないですか?

skype-835470_640

みなさん、こんばんは。

本日2記事目ですが、

私が、以前1年ぐらい英会話教室に通っていたときに、
すごく嫌だったこと・・・を書きます。ヽ(TдT)ノ


゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆


 始めの半年は初級クラスのグループレッスンを受けた。

内容が正直簡単すぎました。

一緒に受けている人たち。
人にもよるけど、
一部の人がやる気がないのか、
授業中にその人のビジネスなんかの自慢話を日本語で話し始めて、
いやいや聞いているうちに50分の授業があっという間に終わっている。

なんのために、忙しい中、時間作って来てると思っとるんじゃ!!ヽ(#`Д´)ノ


 その後、中級クラスのグループレッスンに移動させてもらう。

中級クラスに行くと、生徒さんたちが、海外に何年も留学してた人とか
中学校の英語の先生方とかが習いに来ている。

会話が難しすぎて早すぎてまったくついていけない。
1人置いてけぼり。

初級クラスと中級クラスの間に中間はないんかい!?(ノ◇≦。) 


 個人レッスンを受ける

1回の授業料が高すぎて続かない。。・゚・(ノД`)


゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆


これが、オンライン英会話だったら、


 授業はもちろん全部個人レッスン!

レッスン中は先生独り占めです。('▽'*)♪

料金は、レアジョブならば、月額定額のコースを選べば、
ひと月に何回受けても、同じ料金。

最初の方は自分にぴったりのいい先生に出会えるまで、
がんばって授業をいっぱい受ける必要がありますが、
いい先生に出会えてからは
会話もはずんですごく楽しくなりますね。

全部個人レッスンなのは、オンライン英会話ならではですね。



 教材をいちいち買わなくていい

どのオンライン英会話を選ぶか、とか
コースとかにもよるかと思いますが、
私がやっているレアジョブだと、
「ビジネス英会話コース」とかの特殊なコースでない限り、
日常会話、文法、発音、ニュース記事、など、
いろんな教材が無料で使えます。

最初に選んだ教材が合わなかったら、とっかえひっかえしてみるのもいいでしょう。

また、教材は、
新しく更新もしてくれてるので、
ずっと古いままの教材を使い続けなければならない、ということもありません。


☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚


読んでいただいて感謝です。

↓ランキングもポチっとしていただけたら、とてもありがたいです(*゚∀゚)っ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村





写真素材素材【写真AC】

英語多読のスターターには絵本が最適!


kermit-1673468_640


みなさん、こんにちは(*・ω・)ノ

ブログのタイトルを変えてみました。

前の「お金をかけない英語学習の方法」というタイトルの方がインパクトはあったかなー・・とは思ったのですが。
新しい、タイトル、ありきたりですかね?('д` ;)
ぴったりなタイトルが見つかるまで、ちょっとしばらくこれでいきます(*´ェ`*)


゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆


今日は、いつもおすすめしている、私が英語学習においてかなり効果的と思っている「多読」について。

初めて読んでくださる方もいらっしゃると思うので、
まず、多読とは何ぞや?ということから・・・

英語学習において、大事なのは、
インプットとアウトプットを大量にすることです。

自分で語彙数を増やしたり、文法の勉強をしたり(インプット)しながら、

自習の成果を英会話教室やオンライン英会話(アウトプット)で試してみる。

インプットとアウトプットをバランスよく学習していくことで一番効果があがります。

そこで、インプットにとても効果的な学習方法が多読なのです。


☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.


 100万語多読という方法

多読とは、簡単な英語で書かれた本をできるだけ 辞書を引かないで沢山読む 英語の学習方法です。

上達の最初の目安は 100万語 です。

私は1日1時間(×週に5日)読んでいって、だいたい3年ぐらいで到達しました。
早い人は1年ぐらいで到達できるかと思います。

なぜ、100万語かというと、

学習というのはなんでも質量転化の法則」というものがあって、
ある一定の量をこなしていけば、
「量」が「質」を超える地点 があります。

その第一段階の目安が、だいたい
100万語前後らしいのです。

外国語を習得するうえで、量をこなすことは非常に大切 なんです。


多読には、graded readers という教材がよく使われます。

graded readers は、オクスフォードやケンブリッジが開発している教材で、私たちのような ノンネイティブが英語を身につけていきやすい プログラムになっています。

graded readers は一番やさしいStarterから始まってLevel 1 ~ Level 6・7まであります。
英語をこれから始める人は、Level 1からスタートするといいでしょう。
簡単なものをたくさん読んだほうが身につきます。


 多読のスターターとして、絵本を10冊ぐらい読んでみる

実は、私は graded readers を本格的に読み始める前に、
英語の絵本を5~6冊読みました。

これは、スターターとして非常によかったと思います。

日本の子に向けて書かれた英語の絵本より、
英語圏のネイティブの子供が読む絵本が感覚的にいいと思います。


私が、英語の絵本を読んで、身につけたもので印象深いのが

there is・・・
~がある、~がいる

という構文の概念です。


これは

This is a pen.

と同じぐらい、基本的な文章ですよね。

しかし、私は絵本を読むまで、この言葉の概念がピンときていませんでした。

この時、私が読んだ絵本は、見開き10ページぐらいで、


各ページに


there is a rabbit.
(ウサギがいます。)

rabbit-2910054_640




there is snow.
(雪があります。)

winter-260817_640

と、there isの構文と、絵の組合せがあるだけの構成でした。

しかし、絵と繰り返し何度も出てくる構文の組合せを読むことによって、

“there is~”の概念を、この時、初めてしっかりとつかんだのです。

英語は、基本的な構文や単語の方が、案外、その概念をつかみにくいものがあります。

中学・高校と6年間英語をやって(やらされて?)この基本的な構文の概念がいまひとつ分からなかったのは、英語を日本語に変換して考えていたからでしょう。

ネイティブの子供が自然に英語を身につけていく過程を真似して、
その手始めとして絵本を読むことは、非常に効果的だと思います。

しかし、絵本って、大人が読む普通の本よりかなり高いです。
なので、図書館とかで借りて読むのがベストですよね(*゚∀゚)っ


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;



今日も、読んでいただいてありがとうございます。


↓いつもランキング、ポチっていただけて感謝です。.。゚+.(・∀・)゚+.゚



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




 

英語と禅と ~鈴木老師と四頭の馬のお話

horses-3697217_640

Hi there! (*・ω・)ノ

前記事で、次は多読用の graded readers のおススメ本を紹介したいと言いつつできてませんでした。。・゚・(ノД`)

代わりになるかどうか分かりませんが、以前の記事でも紹介した鈴木 俊隆(すずき しゅんりゅう)和尚の著書を紹介したいと思います。

この本は、スティーブ・ジョブズの愛読書でもあったようです。
ジョブズは、鈴木 俊隆の弟子の乙川 弘文(おとがわ こうぶん)から禅を指南されています。


3~4年前ぐらいにこの本を多読用に読破しました。
日本人である鈴木 俊隆 和尚の禅センターでの講話を集めたもので
シンプルな英語で書かれていて、語彙数もそんなにはないと思います。
しかし、当時の私にはこれを英語で読むのはかなりたいへんでした!!。゜(´Д`)゜。

しかし英語で書かれた原書を読み切って思ったのは・・・

かなりたいへんだったけど、1冊読んだことで英語力すごいアップしたってことです。

一応ネイティブ向けだから分からない単語や表現が容赦なく多いし、ほんとたいへんではありました。
でも、なにより自分が興味あることで、心から求めていたことを読んだので、
多大に得るものがあったと思います。

鈴木 俊隆 和尚は、戦後サンフランシスコに渡ってアメリカに禅を広めた人です。
日本ではあまり有名ではなさそうですね。
アメリカではIT業界の人などけっこう知っている人がいるのではないでしょうか?
IT関連の経営者さんって禅に傾倒している人が多いらしいですね。

鈴木 和尚は、日系人に禅の教えを説くために1959年に55歳でサンフランシスコのお寺の住職となったのですが、当時、禅の教えを多数で受け入れたのは、意外にも 非日系アメリカ人 たちでした。

その非日系アメリカ人たちのために鈴木 俊隆はサンフランシスコ禅センターを設立。

そこで鈴木 老師が語ったお話を、お弟子さんのアメリカ人の人たちが編集して本にしたのがこの一冊です。

この本の中に“THE MARROW OF ZEN”という章があります。
その中からとても心に残ったお話を少し紹介したいと思います。


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;


In our scripture it is said that there are four kinds of horses. an excellent one, and not so good ones, and bad horse. The best horse will run before it sees the shadow of the whip.That is the best one.The second one will run just before the whip reaches his skin.The third one will run when it feels pain on his body. The fourth one will run after the pain penetrates into the marrow of his bone. That is the worst one.

私たちの経典には、4種類の馬の話があります。
素晴らしく優れた一頭、そしてあまり優れていない一頭、そして良くない一頭。
一番いい馬は、鞭の影が見える前に走り出す。それが一番いい種の馬です。
二番目にいい馬は鞭が皮膚に達すると同時に走り出します。
三番目の馬は、体に痛みを感じると走り出すでしょう。
四番目の馬は、痛みが彼の骨の髄に突き刺さった後に走り出します。


☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚


この文章を読んだ時、わたしはこう思いました。

ああ、私はこの話の中の一番バカな馬だな・・・って。

生き方が下手で、いつも体に痛みが突き刺さるような目に合わないと、分からない。

世の中の人たちは、賢いから予測をたてて痛い目に合うことを避けて生きている。

それに比べて、私はいつも痛い目に合わないと分からない類のバカな人間なんだって。

鈴木老師のお話には続きがあります。


*:--☆--:*:--☆--:


When we hear this story, perhaps everyone wants to be a good horse -- the best horse. Even if it is impossible to be the best one we want to be the second best. That is quite usual understanding of horse. But actually when we sit you will understand whether we are the best horse or the not-so-good ones. 

私たちがこの話を聞くとき、皆さん方は良い馬になりたいと願うかもしれない・・・一番良い馬に。もし一番良い馬になることが不可能だとしても、私たちは二番目に良い馬になりたいと思います。それがこの話からのまったく一般的な理解でしょう。
しかし、実は私たちが座禅を組む時、私たちが一番いい馬か、それほどには優れていない馬(二番目の馬)のどちらかだと分かるでしょう。


Here we have some problem in understanding of Zen. Zen is not the practice to be the best horse. If you think so -- if you understand Zen as a kind of practice to be a best horse you will have a problem -- big problem. That is not the right understanding of Zen. Actually, if you practice right Zen, whether you are the best horse or worst one doesn't matter. That is not the point.

ここに私たちが禅を理解するためのいくつかの問題があります。禅は私たちが一番いい馬になるための練習ではないのです。もし私たちがそう思うのならば・・・もしあなたが禅は一番いい馬になるための練習だと理解しているのならば、あなたは問題を抱えるでしょう・・・・大きな問題を。実は、もしあなたが正しい禅を実践するのならば、あなたが一番いい馬か一番悪い馬かは問題ではありません。そこがポイントではないのです。

If you think of the mercy of Buddha, what do you think the Buddha will feel? He will be more sympathetic with the worst one rather than with the best one. So if you have the right understanding of Zen, or deeper understanding, worst horse should be most valuable horse. 


もしあなたが仏陀の慈悲を持っているのならば、仏陀は何を感じると思いますか? 彼はむしろ一番いい馬よりも、一番悪い馬により共感するでしょう。もしあなたが禅に関して正しい理解があるならば、もしくはより深い理解があるならば、一番悪い馬は最も価値のある馬であるべきなのです。


wild-horses-2239420_640


And because of the imperfect character of ourselves we have to express our inmost feeling through our imperfect body and characters. Usually those who can sit physically perfect take more time to obtain the marrow of Zen -- the true taste of Zen -- actual feeling of Zen. Those who find a great difficulty in practice of Zen will find more meaning of Zen. So sometimes I think the best horse is the worst horse and the worst horse is the best one. 

そして、不完全な気質のために、もっとも心の奥に深く秘めた感情を、私たちの不完全な体と性質を通して表現しなければいけないのです。一般に、身体的に完璧に座禅を組める人たちは禅の神髄を理解するのにより時間がかかってしまいます・・・禅の真味・・・禅の本当の感覚。禅の訓練をすることがすごく難しいと感じる類の人たちは禅のより深い意味を見出すでしょう。ですから時々私は一番いい馬は最も悪い馬であり、一番悪い馬は最もいい馬であると思うのです。


Sometimes. If you study calligraphy, usually those who are not so clever will become best calligraphers, and those who are very clever at his hand will find great difficulty to attain excellent calligraphy. That is quite usual in our art and religion. So we cannot say, "He is good," or "he is bad."

もしあなたが書道を習うならばですが・・・あまり賢くない人が、いつももっとも優れた書家になり、とても賢い人が素晴らしい書を習得することがとても難しいことを彼の手を通して感じますよね。それがまったくアートや宗教では一般的なのです。だから、私たちは「彼はいい」とか「彼は悪い」などと言えないのです。


゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆


四頭の馬のお話、いかがでしたか?

この本は禅について書かれたものですが、
私はこの本を通して、自分はバカな生き方だったからこそ体得できたものもあるのではないか?
賢い人たちが見過ごしてきたものに目を向けることができたのではないか?
これからもこんな自分の生き方でいいのではないか?と思いました。

stay hungry, stay foolish
(スティーブ・ジョブズ)

みなさんも、もし、ご自分がものすごい読みたい一冊が見つかったら

英語の原書にチャレンジしてみるのもありかと思います!!

翻訳本はこちら。佐野元春さんも推薦!



*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:


いつも読んでいただいてありがとうございます。

↓ランキングもポチっとしていただけたら、とってもとっても嬉しいです.。゚+.(・∀・)゚+.゚